2010年7月25日日曜日

うつとは何が起きているのか?

ある書店で、「東洋経済」という雑誌を手にしました。
そこには、「うつ」の現状、社会復帰などの現状が特集されておりました。

その中の記事で、ちょっと気になる内容がありました。
若年性の鬱に見られる傾向として、少年、青年期での、社会性、協調性での我慢
をあまり体験してない中で、耐ストレス性に欠ける傾向があるとのこと。
強い精神的な我慢や、ショックを和らげる手段や余裕を得ていないとのこと。

確かに、その部分はあると思います。
但し、当事者の私から言いますと、それだけではないのでは。

社会の取り巻く環境として、より短期間で、(通称何倍速でとか言う経営者もいます)
確実な効果を得られることが、求められています。

おそらく、10数年前と比較して、1時間あたりの業務量、質とも数倍以上に高まっています。

要するに、受け入れる側の懐の深さが浅くなっていることもそうですが、それ以上に
余裕が無い状況になっているんではないでしょうか?

以前、産業革命を風刺した、チャップリンの「モダンタイムス」という映画がありましたが
方法や内容は細かいレベルでは、違いますが、本質的に、休める余裕がない状況に
迫られていること、そしてある意味強要させている部分であることには、何も変わっていない。
そうゆう歴史は、繰り返しているだけかもしれません。

水泳で、長く、早く泳げる人と、そうでない人といます。
どちらも、そうはいっても、息継ぎなくては泳ぎ続けられないのです。
 早く泳ぐには、息継ぎの間に、効率よく推進力を働かせることができることが必要
なのです。
 初心者には、早く泳げと言われれば、無駄に力を使ってしまうかもしれませんし、
息継ぎする余裕すらなくなって、結局溺れてしまうかもしれません。
 そこを克服するには、訓練の積み重ねが必要なのです。

 スポーツの一流アスリートでも、大きな大会で、普段のパフォーマンスを発揮できないことも
よくあります。

 実力者でもそういうこともありますし、また逆に番狂わせとなる場合もあります。

何がいいたいかと言うと、人間とは、フィジカルな体力と、それをコントロールするメンタルとの
協調やバランスがとれることが、最大のパフォーマンスを得る条件になります。

 ある意味、バランスがずれて戻そうとしても、うまく元に戻れなくなった状態に陥って
しまう。それが鬱状態の一つかもしれません。

ここで、打たれ強いのが本当に良いか?必ずしもそうではありません。
自分のストレスを、他人に発散させて解消させているような人も、中にはいます。

人への配慮に鈍感になってはいけない。個人には個人なりの特徴があるわけですし
組織プレイで最大の効果を得るために、個性をうまく生かすマネージメントというのが
大事なんではないでしょうか?
 それを見つけるためには、普段から、きちんとお互いに話をすること、腹を割って
話せる懐の深さという関係を作れること、それが大事なんじゃないですか

暑い、寝苦しい。だけど寝不足には注意

梅雨が明けました。!

という訳で、昼間は晴れ晴れなのですが、今年はとにかく日差しが強いです。
そして、ヒートアイランド現象なのでしょうか?
 昼間だけでなく、夜も熱帯夜の日が続きます。

暑さから疲れを溜めないように、きちんと食べて、睡眠をとることがより
大事なことですが、なかなか暑くてとか、クーラーをつけっぱなしで、調子悪くなるとか
いろいろ、落とし穴があります。

食べる方は、食が細くなりがちです。
だけど冷たいものばかりだとだめなので、新陳代謝が滞りますので
身体を中から温めるもの(スープや味噌汁など)で、汗をかくことも大事です。

睡眠、これはなかなか大変ですが、私に一番あっていたのは
昔ながらの知恵、氷枕を使うことでした。

首筋は、太い血管が通りますので、首筋を冷やすことは、身体全体に
徐々に冷気を循環させることができます。

また、氷枕は体温で、段段温度も上がってきますので、冷えすぎない程度に
なるようです。

暑くて眠れないと、昼間に睡気がでてしまうので、特に、車運転や
危険な作業などは、要注意です。
なんとか暑い夏を、快適に過ごせれば、そんな気持ちです。 

2010年7月12日月曜日

ゆっくり休息できるかも

昨日は、選挙の開票速報、そして今朝はFIFA W杯決勝と
なにかと、暑い夜に騒がしい状況でした。

私は、夜更かししていたわけではないですが、ここ数日
何かと話題は、W杯の試合が多かったです。

とにかく、どのチームが決勝まで残るか、番狂わせもありました。
だから、観て楽しいと思えます。

そんな、ブブゼラのように夜中の騒々しさから、やっと開放された気がします。

それにしても、蒸し暑い

おまけに、先週の風邪の影響が堪えてきましたね。

気をつけないと

2010年7月11日日曜日

さあ、投票に行くか!

今日は、参議院選挙の投票日です。

いつもなら、土日の都合で、期日前投票することが多かったのですが。

今回は、正直今でも候補者を決めかねる状況にあります。

なぜならば、各候補者が、現状の問題点のどこに主眼をおいて、どのように
なにを実行していくかと言う部分に、中身が薄いと感じるからです。

それこそ、党の問題とか、政府役人と議員との問題とか、問題点は掘り返せば
いろいろある。問題はそれをつつくことですか?

国会の本質は
国民主権の代表者が、日本を良くするために、法律などを提案修正などを議論して
行く場ではないですか?

 その議員の中から、政府代表となる首相が選ばれるのが、議員内閣制で、行政のまとめ役ですよね

 私は、党とか関係なく、今の日本の現状を正確に把握し、良くするためにどのような
アクションを考えているかがはっきりされている方に、一票を投じたいのだが、
マスコミ報道などでは大分論点がずれている気がする。

だから、政見放送よりも FIFA-WCUPの放送のほうが、みんな興味があるんでないですか?

2010年7月10日土曜日

なんとか復活!?

原因不明の、発熱、悪寒に苦しめられましたが、
ゆっくり休養することで、なんとか復活の兆しです。

夏風邪は、治り難いと言われますので、要注意ですね。
ここんとこ、運動不足気味なので、休養と、病気に抵抗力をもつ体力をつけることの
バランスが大事ですね。
 一日10000歩目標ですが、なかなか難しくなりましたね。
何をしようかは、考え中、また水泳を復活させようかしら?!

2010年7月8日木曜日

いい天気だったけど、原因不明のダウン

FIFA W-CUPも準決勝となり、俄然白熱した対戦が披露されております。

私も、夜中見たい対戦でありましたが、まだまだ不摂生は禁物でありますので

録画で楽しむ次第であります。

最近、どうしても、仕事が夜遅くまでになることが続きました。

まあ、原因の半分くらいは、自分の計画にあるのだから、致し方ないところはあります。

 最近は、どこの企業もそうですが、残業しない計画で進めるのが前提となって
いますので、残業時間は、空調が切られる訳です。


私のオフィスもそうですが、高層階にある関係で、窓を開けるわけにも行かない
状況です。


 晴れた日は、なかなか厳しいので、とっとと帰るに限りますが、それが出来ないときは
とにかく水分は欠かせません。

ここんとこ、そんな状況が続いておりました。


 そうはいっても、遅くなっても夜更かしせず、あまり夜中に食事をしない等で
なんとか、以前に比べて、体調は維持できていました。






 ところが、今日は、朝は大丈夫でしたが、職場にきて1時間くらいすると、
急に悪寒が、そして関節が痛く、頭痛がするようになってきました。


原因は全く不明です。
お昼まではなんとか耐えられましたが、さすがに辛くなって午後、とうとう医務室に駆け寄って、体温を測ったところ、38度。




 急遽早退し、自宅で氷枕で休養です。


現在、大分、汗をかいて、よくなって来ましたが、まだまだ頭がボーっとします。


少しずつだましだまし回復してきましたが、まだまだ気をつけないといけない


特に、季節の変わり目は、改めて思いました。