2009年10月20日火曜日

IT普及によるネット依存症と眼精疲労には気をつけよう。

 資源節約のため、紙の消費を抑えることと、IT普及のタイミングが、丁度合致したためでしょうか?
 いろいろな資料は、電子データとして、電子メール添付やWEBにて公開という機会が増えました。

 雑誌や文庫本の出版業界は、その影響を受けて、発行部数が減少となっているようです。
業界は起死回生で、雑誌の内容を電子データとして、CDやDVDの記憶媒体で、電子ブックとして
販売するケースも、結構見られます。

 本や新聞を見る代わりに、WEB等PC画面を通じて閲覧する機会が増えました。
また、SNSやブログのように、仲間内での情報発信や交換の場というのも、広まりました。

だからという訳ではないですが、最近ネットWEB依存症ということが指摘されはじめました。
またそれによる副作用と考えられる疲労蓄積も言われています。

 依存する理由の一つとして、何かを調べると、WEB検索エンジンで、比較的容易に情報を入手できる便利さから、ではもっと知りたいとなり、PC画面に釘付けになることだと思います。

 これは、検索エンジンの性能アップ等が主な要因かもしれません。

 また、もう一つの理由は、私のこのコラムのように、SNSで情報交換の輪が広がると、
簡単に発信できるので、時間に関係なく、情報のやりとりが発生しがちになるからだと思います。

 メッセンジャーやチャット機能のソフトは、後者の典型です。
 両者に共通要因は、高速通信網の整備や、ネットブックや携帯電話のWEB機能のユビキタス性で、場所を選ばず、時間も掛けずにサクサクといったところでしょう。

そうでなくても、会社のOA化で、資料の電子データ化といったこともあります。

 仕事をしている以上、ネット依存症は、最悪業務遂行に問題とされますし、業務をせず、不必要なWEBサーチやチャットをすると、懲戒になる場合もあります。

 ただ、そうでなくても、なんとなくですが、
 ここ数年、一日仕事すると、眼から肩から腰へと疲労が蓄積します。

 私が入社したころは、部署に共用のPCが数台あって、主に図面入力や、重要な資料など、必要に応じた文章作成に、みんなで交代で使っていました。

 その時でも、図面を入力するときは、眼が疲れるとは感じていましたが、一人ノートPC一台貸し出しの現在は、より顕著に感じます。

 中には、ノートをあまり使わず、文書エディタにをメモ代わりにしている人もいますが
ノートに鉛筆で書くことに慣れている私には、とてもできません。
 一年業務から離れて復帰したから、余計に感じるのかもしれません。

 今年前半に整体師に、腰痛の件で相談をしたところ、OA機器に同じ体勢で長時間凝視することで疲れが溜まるケースは増えていると話されました。

 また、タイプライター入力が主流だったアメリカでは、タイピングは2時間続けたら必ず休憩をすることが、義務付けられていたそうです。
 それを聞くと、小学生のころ、本を読むときや、文章を書くときは、眼を30センチ離してと、長時間集中しないように言われた記憶があります。

 それから、自分の行動を振り返ると、心身にまずいことをしているなと思い、1時間を一区切りに
席を立つ、遠くを見るなどするようになりました。
 もちろん、人とやりとりする場合もありますので、状況判断によって変わりますが。

 そこで提言ですが、やはり行政(厚生労働省)や、PC、携帯電話メーカーからある程度、長時間凝視しないように、アピールされるべきなのではと思います。

 いろいろ目先の事情はあるかもしれませんが、長い目で見ると、かえってきちんと休憩を取ったほうが、業務効率も上がり、長時間労働も避けることが出来る可能性もあります。
 また、メーカーとしても、ディスプレーや、アプリケーションソフトなどに工夫はできないものですかね?とは思います。

 ブラウン管は、以前から指摘されていましたが、液晶画面でも、何か強い光を受けた感覚があります。
 理屈はわかりませんが、偏光というのも一つはあるのかもしれません。
 
 ディスプレーの前にカメラの偏光フィルタを通すと、ある回転角でディスプレーの光が見えなくなるわけですから。

 夏場の日差しを和らげる偏光サングラスと同じ原理で、目の疲れを緩和できるのか、何か実用化できないか模索しているところです。
 まあ、それ以前に、自分で意識して気をつけることなのかもしれませんね。

2009年10月15日木曜日

ノムさん契約満了について思うこと

野村監督が4年越しで、ペナントレース2位でCSシリーズ参戦が決まりました。

監督契約も、シーズンはじめから、結果に関わらず勇退勧告をされていたようですが、
チームはまだ完成途中の段階と言う中では、惜しまれることです。

どこまでが事実かはわかりませんが、もし私が監督の立場だったら、受け止め方は
複雑だったと思います。

要するに、今年は結果は期待しないから、思う存分好きなようにやってくれと
言っているようにも感じとれますし、ペナントレースを制して有終の美を飾って欲しいの激で
一年に勝負を掛けて欲しいという意図にも感じます。

私個人としては、野村監督のこれまでの実績を踏まえて、後者であってほしいとは思いますが、

それだったら、今年就任時に、後身をきちんと指導して欲しいとか、後任者を最初から決めて
今年は、監督の補佐ポストとして、2年計画でやっていく等のアクションが、必要だったのではないかと思います。
 確かに王貞治さんや、長嶋茂雄さんのように、最年長となると、監督としての健康を気にする声も
間違いではないです。
しかし、年齢についてはわかっていることですし、一度プロから離れて、もう戻ることもないといわれていたノムさんに、監督就任をお願いした理由を、きちんと見直して、誤解のないようにして欲しいです。
せっかく、いい雰囲気で選手がまとまっているチームだけに、なおさらです。

2009年10月10日土曜日

台風18号での対応、冷静に考えると

 大型の台風18号、暴風域が房総半島から新潟県まで、すっぽり入ってしまう
まれに見る大きさでした。
 それが、日本列島を縦断したわけですから、各地で大きな被害が発生し、
被害に合われた方には、心から早期復興を願うばかりです。

 さて、台風による強風の影響で、首都圏の交通機関はかなり影響を受けました。
早朝の通勤、通学時間帯であったために、途中で脚止めとなり、行くも戻るもできなく
なられた方も多かったと思います。
 
 私は、公共交通機関がない所に住んでいますので、通勤は自転車か徒歩になります。
でも、さすがに台風で暴風警報が出ている地域ですので、いざ外に出ると、まともにまっすぐ
歩くのも結構厳しいし、自転車では横風に押されて、倒れそうになるといった状況を
経験しました。

 前日から気象庁の予測を見て、学校などの教育機関は、早めに登校について見合わせの
処置をとりました。いろいろな意見はありますが、台風被害の現状を考えると賢明な判断だと
思いました。
 一方、当日、通勤電車の中で立ち往生された、会社員の方も多かったです。
首都圏の現状を見ると、暴風とビル風にはさまれた地域では、とても外を歩くなんてできないし
大雨が降ると、地下街は、都市型水害の危険があります。

 おそらく、交通機関で立ち往生された方は、台風が来るのがわかっていても、
連絡して、何も指示なければ、会社に向かわなければならないかもしれません。
私も、なにも考えず、強風のなか向かっていった者ですが、
 後から冷静に考えると、これは企業の対応としては、本当に正しいのか?と思います。

少なくとも、気象庁の警報が出ている時点で、無理に移動すると、今回の事態は予測できるはずし
最悪は、大きな被害に遭うことも考えられます。
 何故、「朝7時の時点で連絡して、警報があれば、自宅待機とか、交通機関が止まっていれば、
無理に来なくてよいとかの判断ができないのか?」とそう思ってしまいます。

 教育機関も企業も、台風で人的被害に遭うことの損失は、同じではないでしょうか?

 亀井大臣が、経団連会長に、企業が働く人の扱い方に対して、疑問を投げかけたことが、報道されていました。
 内容の言い方には賛否はありますが、今回の台風での対応に対しては、的を得ているところもあるなと感じました。

 最後に、働く人すべてを否定しているものではありません、災害復興に初期出動されている方々や、自治体でまとめられている方々もいます。こうした尽力がなければ、さらに被害拡大となるわけですから、その点については感謝の意でいます。

2009年10月6日火曜日

人を元気にするのは、夢と挑戦する意欲かもしれません

先日、会社の心理カウンセラーの講習がありました。
私のように、一度休職した者が、職場復帰した場合に、
再休職を防ぐマネージメントに関する内容でした。

私も会社で、講師の先生に診察を受けたことがあり、
特に偏見も持たずに拝聴しました。

その中での講師の提言は、まず病気に陥った人を無理に特別扱いせずに、
本人と状況を、本音できちんと話しあいしながら、接していくことが必要とのことでした。

私もそうですが、復職時に廻りの速いペースに対して、今自分のできるペースの差というのは
意識せざるを得ませんでした。いつまでもこのままでいいのか?と、ここで無理をしたら?の
ジレンマがありました。
 でも、そのことで悩みをもつならば、それをきちんと伝えないといけないのです。
また、マネージャはそういった本音を聞く耳をもつことと、実際の仕事で現状を
伝えるといった、双方向の本音のやり取りが必要だったのです。

 それに、仕事に対しての本音や夢を双方向で語る場というのが、最近は少なくなった
気がしますし、私自身も夢や意欲を失いかけていると思います。

 企業には競業との競争や営利を確保する実情がありますが、そのために無理に締め付けをして
自分はやらされているといった後ろ向きの人が増えてしまっては、逆効果です。
 費用対効果や効率化で、貴重な時間と予算をどぶに捨てるわけにはいきませんが、
双方向で夢や意欲を本年で語る場というのを、作れればと思うこの頃です。

わたしも雑談好きですが、雑談の中で、いろいろな発想や、やってみようよといった考えが
生まれたことも少なくありません。
 あの自転車ロボットの村田製作君の、いきさつを知ったとき、こうゆうインフォーマル活動って
本音で語り合える場なのかなと、しみじみ感じました。

2009年10月2日金曜日

ありの目、鳥の目への意識改革

長年同じ仕事に従事してしまうと、それに関わる物事の視線を
変えることが難しくなりがちです。

 過去の経験から、予測できる範囲で十分考えられるからでしょうか?
それから、ちょっとでも外れた考えには、耳を傾けないし、
頼んでないのに自己否定をされたような対応になる。

 私も仕事をしている中で、そういった価値観の方も、多く見かけます。
ある意味迷惑なところもありますが、またある意味不幸なのかもしれません。

 一歩踏み出して、それはどうしてそう思ったの?、それはきづかなかったの一言。
それがお互いの懐を豊かに、できるコミュニケーションの始まりかと思います。

 自分のことは自分が一番気がつかないとも言います。
それは、物理的な視野だけでなく、心の視野の広さに関係します。
確かに、自分の背中とおなかを、直接は同時に見ることはできませんし、
自分が心の奥での心理状態は、なかなかわからないものです。

だから、ミクロな視線と、マクロな視線として、よくありの目、鳥の目でバランスよく
物事を客観的に見る姿勢というのが、いろんな意味で意識改革の第一歩だと考えます。
そのためには、自分が考えたことを、第三者に伝えてみる。第三者はどう思ったかに
聞く耳をもつ、そのアクションを積み重ねることが大事なのではないでしょうか?
それは、目の前の利益ばかり追っていては、成し遂げることはできません。

 政府のお役人が、今までの慣例でしみついた意識を改めることは、
容易なことではありませんが、きちんとした第三者が客観的に見た事実に聞く耳をもつ、
それに対して、じゃあそれではどうしようか?と考える。

 「政治主導」の政府というのは、その双方向のやりとりを作るいい切っ掛けなのでは
ないでしょうか?

 このことを地道に続けていけば、あほな名前を売っている大臣が、失言で信頼を失うことも
なくなるでしょう。
 いろいろ便利なコミュニケーションツールはありますが、最後は人と人の関係だろうと思います。

楽しく、前向きに雑談ができ、その中でいろいろアイディアが出るような
仕事の雰囲気を戻そうと考えていますが、不況のせいかしら、なかなかハードルが高いのです。
まずは、小さなことでもできることからですか。