2010年11月30日火曜日

薬剤治療の現状と怖さ

精神科や心療内科では、治療のひとつの手段として、
医師の処方箋を元に、精神安定剤や、抗うつ剤、睡眠補助剤等を服用することが
多くあります。

私も現在も、毎日服用し続けております。

但し、これだけは正しく言いますが、あくまでも薬は、脳神経に対して、
精神を一時的に穏やかにしたり、また、逆に意欲低下に対して、高めたりさせて
精神的な疾患を、治療するための補助的な役割と考えるべきです。

元々、抗うつ剤は、即効性がある訳でなく、副作用もあります。
だから、本来処方を出すときも、会話などで、様子を見ながら、最低限のものに
処方されることが普通です。

本当に必要な治療の本質は、順番として
 まず、精神的なストレスに対して、脳を休め、脳の疲れを回復すること。
 次に、ストレスに対して、上手に付き合って、憂鬱や、パニックの度合いを軽減するように
できること。
 最後に、その結果、生活リズムを取り戻して、日常生活が正常に送られるようになること。
かと、経験者の意見として思います。

このプロセスを、積み重ねるには、早い人でも半年、一般には年単位の期間だと言われます。

 最初のプロセスは、一番効果があるのが、心身の休養と、睡眠や休息時間の確保といわれます。人によっては、睡眠に障害がある場合もあり、睡眠補助で薬を服用されることがあります。
 
 次のプロセスは、意欲などが戻りかけた頃に、受けるストレスとの戦いになります。
精神安定剤で、一時的には気分は落ち着きますが、そればかりですと、薬の依存が強くなります。

 だから、薬だけでは、本質的な回復にはなりません、自分の思考を訓練して直していく作用や
切っ掛けが必要になります。

実際には、日常生活で、ストレスを感じるできごとを、後ろ向きな面を、前向きな面に考える方向を変える訓練をしていくことで、ストレスを過剰に感じることから、前向きな気持ちに開放されるようになります。
 これは、認知行動療法とよばれる訓練であって、諦めや妥協の思考とは違います。

 そのほか、動揺を感じたら、深呼吸や、ストレッチなどをすることで、気持ちを落ち着かせることも
医学的にも証明されております。
 これは、私もよくやっております。だから、長時間にもなる会議等は、苦手ですし、意識的に
途中で一息入れることを、意識しております。

 最後に、生活リズムを取り戻すこと、具体的には早寝早起きで、きちんと前日の心身の疲れを
回復して、翌日に臨むことです。

 そのプロセスを行う上で、回復を補助的に機能させる役割として、投薬の位置づけが
あるかと思います。

 最近、状況がなかなか回復しないからといって、病院をはしごして、それぞれの医師の処方をうけ
薬物依存に陥るといったケースが増えていると、報道番組で聞いたことがあります。

 精神科の処方箋は、あくまでも治療のための処方としての薬です。
だけど、神経作用になんらかの刺激や影響を与えるので、使い方を間違うと、麻薬と同様の
効果になってしまいます。
 
 私の服用しているものは、精神安定剤ですが、副作用もありまして、
車の運転や、危険作業など注意力がいる時には、服用をさけるように言われております。
 
 実に、怖い話ですが、病院でも薬局でも、現在服用している薬の履歴をきちんと言えば
防ぐことができる話ではあります。
(最近は、薬局では、お薬手帳というものを持っていれば、情報はわかります)

精神治療は、薬だけでなく、本人が回復したい意志と行動が必要になるかと思います。
 私もそうですが、生活収入のための仕事は必要となります。
生活に困らないようにと、回復を焦って考えてしまっては、結果として、一向に回復には向かわない。
かと言って、薬だけに頼って回復できるものかと言えないものでもあります。
 根本的なストレス要因から、すべて開放されない限りは。

 そこはきちんと一線を切らないといけない覚悟はあると思いますし、きちんと自分に関係する人に
状況を伝えて、理解を得られないと厳しいと思います。
 また、自分が他人に憂鬱なストレッサーにならないように、というのも大事です。

 現在の社会では、いろんな意味で、「無意味な過剰競争原理」というのがあるかと思います。
時間を削ってとか、クリティカルパスで綱渡りというような、やり方が長期間にわたって続くようで
あれば、そのうち、深呼吸もする暇も与えられなくなってしまうかもしれません。
 戦中時期の日本のように、戦略なき気合だけで乗り切れと言う状況になっては、おしまいです。

 産業革命の風刺として、チャーリーチャップリンの「モダンタイムス」という映画が
クローズアップされたことがあります。

 人間は、肉体も精神も、負荷を与えれば必ず疲労します。だから休憩してリカバリーを
して、リフレッシュする時間や行動が必要になります。

 もし、その時間さえも許されず、与えられずという状況を、日常的に平然とさせているような
仕組みがあるとすれば、それは異常であって、メンテナンスする時間がないと、疲弊して
長くは続かないでしょう。

2010年11月23日火曜日

Thanks Giving Day ご苦労さまでした。

勤労感謝の日という祝日を迎えて。

 昨年は、いろいろ苦しい時もあったけど、
まともに働いて、給料を頂いて生活できるように、戻る機会が得られたことでの
やりがいというものを、感じました。

 療養で一年間休んだ状態から、自分の意志をもって復帰を目指したから、
なお更感じました。

 今年はどうだろうか? 昨年と違い、何処となく空虚に感じる部分もあります。
最近体調を崩してしまっていることも、一つにはあります。
 でも、それ以外に、今の状況 本当に勤労で、社会から、信頼を得られることを
果たしているかどうか?という、疑問を感じることがあるからです。

 この疑問の答えは、すぐに見つかるものではないかもしれませんが、
普段、人と人が信頼関係をもって接する心がけ、行ない、「道徳」と言うものの中に
ヒントがあるものかと思っています。
 ひとつひとつできるところから、考えてやっていくしかないと思っています。
 
 勤労って、本来は、人がよりよい社会生活をおくる中
相手となる対象があって、誠意をもった作業やサービスを行うことで、信頼関係を作り上げる
所作ではないでしょうか?
 社会での信頼や評価の結果、対価として報酬を得る訳であります。
報酬で、より多くの利益を集めるのが本来の目的ではない訳です。
 報酬の利益は、本来は、信頼関係を継続していくために必要なものであって、富の私物化、占有が目的ではない訳です。
 
 それぞれの役割でお互いの信頼関係があっての、お互いの苦労を労う日というが
「勤労感謝の日」で祝うことであれば、本来の勤労の意義として、正しいことかと思います。
 一日、ゆっくり心を休めて、やっていきましょう。

2010年11月15日月曜日

鈍感力は忍耐力

私は、小さな頃から、一見大雑把だけど、一部のことに頑固な部分と神経質な面があると
親からよく言われました。
 時は過ぎて、一社会人となった私自身は、かなり大雑把で、全体のイメージを掴めば、あとは勢いでと、大胆かつシュールなとは、良く聞こえますが、雑な面のほうが多いかな?と思います。

 でも、ある部分、妙に頑固になる部分で、感情的な面もあり、その辺に関しては、自分で気がつかない部分で神経質な面なのかもしれません。
 自分のことは、客観的にはわからないことの方が多いと思いますので、いろんな人から見れば、いろんな見方があるので、この辺にしておきます。

 なぜ、こんなことを書き始めたか?というと
やっぱり、多かれ少なかれ、大きな組織が関わる仕事などをしていると、いろんな考え方の人がいますし、その中で、見えないストレスを感じてしまっていることも、実際あるのかと思います。

 うつの行動療法の一つに、認知療法という、ストレスを後ろ向きなプロセスから、冷静に、状況を把握して、前向き思考に転換し、ストレスを軽減する訓練というものがあります。

 以前、小泉純一郎元首相が有名にした、「鈍感力」というのもこの認知療法に似た考え方です。

 私も、立ち直るプロセスや、復帰後もこの訓練は継続してきました。
とにかく、冷静に考えられる懐の深さとも、いえる部分かもしれません。
 慌てて、頭だけで考えるのではなく、メモを取りながら、こうゆう事?って聞くのもそのやり方です。

 でもね、ある意味、几帳面な人からみれば、「ずるい」とか「ごまかしている」とか「自分を正当化している」とか、そうゆうように感じられてしまうことも、残念ながらあります。
 元首相の答弁もそうゆう面はありましたね。

そういう面では、現代社会では「鈍感力」は「忍耐力」と共存するものかもしれません。

でもね、人と人との間のコミュニケーションとは、こうゆう部分をどう受け止めるかによって、協力的か、意志のすれ違いを生むかになってしまうかな?
 
現状、私の場合、そうゆうように前向き思考で訓練して、前向きにストレスに打たれ強いようにしていかないと、2度と立ち直れなくなってしまうこともあるのも事実です。
なかなか、直ぐに転換できないような状況もやっぱりあります。

 それができなければ、開き直りで、自分がやれることだけをする割り切りの意志も、あるいみ必要なのかもしれません
 私の経験から言うと、後者のほうが、相手に心象悪く思われるかもしれません。
非協力的と。

 前向き思考での行動と、自棄開き直りは、行動は一見似ていますが、後者はある意味泣き寝入りも含む後ろ向きな対応であり、前者は、それではこうゆう代案も考えてと、前向きな対応なのではないでしょうか?

 それだけに、前向き思考で、真摯な気持ちで対応していることを、誤魔化しているようにとネガティブに思われてしまうことのジレンマ、これが今一番のストレスかもしれません。

 私の今までの人付き合い経験では、誤魔化しているとかいうタイプの人の口癖は、「人を使うとか、やらせる」との、上から目線での語尾が必ずくる。
ある意味、コミュニケーションとして、私の一番嫌いな言葉です。

 私の場合、「協力していただこうとか、力や知恵を貸してほしい」というのが口癖になってしまっています。
 ある意味、自分がへりくだった殺し文句かもしれませんが、悪意は更々ないし、真剣勝負でお願いしているつもり。 本気で人に協力をお願いするのなら、真摯さというのをさらけ出さないと。

正直ものがバカを見る。そんなことでどうする。

2010年11月14日日曜日

明日は、晴れるかな?

日に日に、冷えるようになりました。
11月となれば、当然なのですが、今年は特に、変化が急激なような気がします。
近所に、甲州街道沿いの銀杏並木があります。
最近、急に葉が色付きました。


 そして、いつもは、空が明るい時間に退社していましたが、もう街燈が必要なくらいに
なってきました。
 人類は、いろんな文明を通じて、進化してきましたが、やはり、地球上に住んでいる以上
一年、一日の環境の変化に、生活のリズムも本能的に持っているのでしょう。

 だから、一日の内、一番活動するのは、日が出ている間なのかもしれません。
冬場は、だんだん短くなってきますので、日が当たる時間というのは、ますます貴重な時間でしょう。

 私が闘病している、メンタル的な風邪とは、いろんな症状があるようですが、
季節の変わり目や、睡眠不足や、昼夜が逆転するなど、身体の受ける環境のリズムに影響するケースも多いと聞きます。
 いろいろわかっていないこともありますが、気分が落ち込むと、身体を防御する抵抗力も
落ちてきてしまうようです。

 だから、メンタルの治療は薬もありますが、
ある程度回復したら、段階的に、気分転換をすることと、身体を動かして新陳代謝を上げ、
抵抗力をつけることが必要なのです。

 わたしは、いままで、あまり風邪で苦しむことは無かったですが、不思議と、ここ数年
結構弱くなっています。

 気分的には、良くなったとはいっても、メンタルとフィジカルのバランスがくずれているのでしょう。
なかなか長期戦と聞くもので、あまり油断はしてはいけませんね。

明日は、週の初め、貴重な晴れ間があれば、気分も晴れていいですね。
 

2010年11月8日月曜日

「何のために」を真摯に考えられる資質が大事!とは

今年の夏ごろから、身体だけでなく、頭の集中も下降線。
そうは言っても、なんとか工夫をしてやりくりするしか、、、。
そんな状況が続いてしまって、自分ではなかなか大丈夫だと思っても
、実際大丈夫じゃなかったりするわけです。

最近の私もそうで、他人からみて、これはやばい状況と判断されてしまいました。

でも、私は要領いいほうでないし、上に噛み付き、下を仲間にしようというような
ある意味、世渡り上手ではない方です。
 
 どうも適当に手を抜くとか、ごかますというのが、不得意だし、それをやられるのが嫌い
なのも事実。

 だから、病前のがむしゃらにやることにイメージをもたれてしまうと、お互いに不都合になってしまう。

 現在の状況では、抑えなければならない状況で、やむなくお断りしなければならないこともある。
ある意味、以前のイメージからみれば、現実逃避に思われるかもしれませんが、

 好きでそうしている訳ではないのです。
そうしなければならない状況にあるのです。

 今回、ある意味、ストップがかかってしまった、折角、復帰したのにというやるせない気持ちもあるし、私の正直な状況を言っても、結局もとの木阿弥に近い状況に追い込まれると事態に、理解なき悔しさと、「もうええわ」という失望感はあります。

 復帰するに時間がかかって、パフォーマンスが低いことは事実。
ただ評価は、他の人と公平な基準でだから、ある程度低いのは承知の上でやっているし、それに不平は言わないのは当然のつもり。
 「企業は、社員の病気を治すところではないのだから、」

そんなことで、復帰して最大のピンチを向かえてしまった。
医師によれば、そんな状態になるんならば、今と同じ業務は避けたほうがいいとまで
相談された。
ただ、私としては、現在組織戦となっている状況で、中途半端な形で、また休んでしまうのは、
どうかと思うところもあるし、経験上流石に復帰にかかる負担のほうが大きいので
業務内容の見直しと、時間制限と言う形を希望して継続している。
 とはいっても、もうこれが最後かなって。

ちょっと心を休める時間ができるようになったこと。
ある意味、精神衛生上よくなかった状況で、なかなか気がつかない部分もありました。

 それは、今やっていることは、何のため、誰のため、本当に企業の開発者として、お客様に
対して、真摯な気持ちで応えているのか?
 真摯さとは何か?、本質を考えているか? そういう疑問です。

ドラッガーのマネージメント自論には、自他問わず、マネージメントに必要なものは
 世渡り上手とか、そういうテクニックではなく、本質を考えて探究する真摯さだといいます。

忙しくなると、そんな正論ばかり言ったって、となりがちだけど、そんなんじゃ、いつまでたっても
物事は向上しない。 
 やはり、一日1分でもきちんと、本質を考える時間を作ってもよいのではないだろうか?

日本の、世界一の自動車会社が、やってきた「カイゼン」と言う活動。
これが何故、世界から評価されるのか?
 私が思うに、それは、現状の事実を真摯に受け止め、要因をみんなで考えて
本来、あって欲しい方向にするには、どうしたらというのは考えて、実践、更に見直し
少しずつの本質にむかう、プロセスをきちんと真摯に考えていることだからかと、
思います。

 関係者に知人もいますので、必ずしもいいところばかりでは、という実情もあるようですが
でも、同じ目標を、複数の人で共有して、考えて、実践して、見直してというのは
が高いモチベーションを生むのではないでしょうか
 時には、激論で衝突になる場合もあるかもしれませんが、でも不変の本質を考えれば
衝突で分裂することも無いだろうし、
 個人で適当な思いつきを、正論のようにトップダウンで押し付けるようなものよりも
質が違うと思います。

 なんか、最近そういう、目の輝きというのを、失いつつあります。
でも、どんな形でも、世の中のために、何を貢献したい。そういう気持ちは忘れずにいたいです。 

2010年11月4日木曜日

疲れた! 冷える、辛い!

朝晩、急に寒くなってきました。

朝起きて外を見れば、空気が澄んで、あー、久々に見えた富士山

もう頂上は、白くなって、道理で寒い訳ですね。

それにしても、夏の疲れ、その他心身のダメージが、今頃ボディーブローのように堪えて。
特に、朝方は精神的にも不安定で、なかなか精神安定剤が卒業できませんね。

病になってからの付き合いですが、一時期は大分量も減ってきたのですが、やっぱり
まだ波がありますね。

この投薬が続いているがために、献血もできず。
自分だけの問題ならどうでもいいけど、献血で人助けもできない状況、ついついネガティブ思考に
なってしまいます。
 今は、とにかく出来る限りのことを、やり尽くすのみ、それが人並み以下でも、以前の自分ならできたのにという、葛藤もあるけど、現実は現実、受け入れるしかない。

幸いにして、本や新聞など活字は、問題なく読めます。
11月になってしまいましたが、世間では読書の秋ともいいます。
 仕事とは関係ない、趣味の本、野村監督のエッセイ、禅の本、それから、私と同じような
立場になった人の本、いろいろ読みました。

 これらの本でも、どこかにそうゆう考えもあるのか!というのがありますし、今の自分は
このままでいいの?と考えさせられることもあります。
でも、書本にするというのは、後世か、誰かのために、何かを残すためという、本質的な
目的もあるはずです。
そういう部分は、人の価値観で良し悪しがあったとしても、書から意思は感じられます。

 正直、毎日目先のことに捕らわれて、何なんだろうと思ったら、全てを無にすることが
見直す大事なことなのかもしれません。
 たった一度きりの人生だからこそ、だけど、、、最近、いろんな意味で疲れてしまったかも

2010年11月3日水曜日

辛いね! 季節の変わり目は

ここ数年、休職してあまり、活発にならなかったためか
体力の低下と、抵抗力の低下に悩まされています。

特に感じるのは、季節の変わり目など、気温の急激な変化に対して
過剰な反応をするか、または抵抗力が落ちたような気がします。

今年はやたら、季節の変わり目に風邪を引くことが多かったと思います。
体力も、精神もセルフマネージメントが大事なのです。
 当然、一度リセットがかかってしまった身ですから、自分では気をつけていても
自分だけでは防げない状況もあります。

 本当ならば、無理に夜更かししないことや、よく睡眠をとることが一番抵抗力を
挙げることなんでしょう。
 でも、私の仕事の都合上、いろんな人が絡んでいる状況だと、なかなかそうは行かない
場面もありますし、このような状況が長く続く場面もあります。
 
これは、マネージメントの質にも問われることにもなります。
 延長戦になった場合に、ポイントを絞って、短期間で一気にやり尽くすか?
気合だけの兵糧攻め 我慢比べで勝負するか?

 今の私にとっては、長期戦は明らかに不利、とにかく、現状を客観的にまとめ、何を
するかを決めて、解散、というのが望む姿。
 時間だけを早めて、物事を解決するというのは、明らかに、真摯に人と人とみていないマネージメントの典型だと思います。
 
 そんな実例に苦しめられる場面も多くなりました。

 私は8月の残業中に、熱中症に襲われました。
原因は、省エネ対策で、残業期間中に空調が切られ、窓が開かない部屋で、
日程優先で、残業を強いられたことにあります。
 当然、私は長期戦などのぞまず、現状を整理して、次の日の計画を決めて帰る
ことにしていましたが、マネージメントはそれを許さなかったのです。

 帰宅途中に、眩暈や悪寒に襲われ、そのまま夜間病院に直行、39度以上の
高熱で、1週間ほど自宅休養を強いられました。
 きちんと実態が証明できれば、もちろん労災扱いになってもおかしくないことです。

 話はそれましたが、そんな暑い残暑だと思っていたら、
今月急に涼しくなってきて、残業でよる遅くになると、寒くなって風邪をひくこともしばしば
おこりました。
 
 自分でも気をつけて、ということですが、なかなか本音と建前の狭間、なかなか苦しく
今年は、病気で欠席する機会がやたら増えたと思います。
 お陰で、あとの半年、残された有給休暇もわずかで、下手に病気ならないようにしないと
、欠勤になってしまうという、厳しい状況です。

いつも夜遅くまで、と言うパターンに陥ったとき、一度何のために計画を立てたのだろうか?
と考えるべきです。
無理やり、力ずく日程を押し付けるのは、長い目でみて、お互いに信頼を得られる関係にはなりません。
 計画通りに上手くいかない時こそ、実態を真摯に把握し、自分の立場で周りを巻き込み、どのように修正していくかを考えて、次に実施していくこと、それが正しいやり方ではないでしょうか?
 その時、マネージメントをするという対象を、どのように考えるか?
いかに、物事を真摯に考えているか?
マネージャとしての資質が問われる一番の部分でしょう。

 一般には、対象は「顧客」といわれます。顧客とは、商売に限ったことではありません、自分が何かをする際に関わる全ての関係にあります。
 もちろん、商売相手もありますし、仲間となる身内にも当てはまります。

 自分ひとりで全部できることであれば、「顧客」に対して、物事を真摯になんて
考える機会もあまりないでしょう。
自分が好きなようにやればいいのですから。

 でも、大きなプロジェクトではそうはいきませんよね。適当に身内をあしらっていたら、誰も信用しなくなり、下手をすれば、総スカンでストライキにもなりかねませんね。

 何かをやり遂げるには、気力も体力も必要です。
 でもそれは、それに関わる人、全てにも当てはまりますし、うまく協調できなければ
 それなりのことしか、得られませんし、信頼もそれなりのことしかありません。

 勘違いしてはならないのは、決してパワハラで押し付けてはなりません。
 特に、自分ができないことを明らかに、押し付けるというのは、もってのほか
 最近この手の、名前だけの役職者って増えた気がします。

 マネージメントの資質として、本当にやるべきを、いかに、物事の実態、事実、本質に対して真摯に取り組めるかが、必要なことです。
 
  いわゆる、自己都合で人の入れ替わりが、著しい職場、ブラック職場とよばれる存在は
 マネージメントする側の不備の本質を見抜けていない証拠です。
  この場合は、本当に良くする気力があるのであれば、真摯に言うべきこと、やるべきことの
 アクションを取るべきです。
  大体こうゆう人のマネージメントは、自分の立場で負うべきリスクに向き合わないので
きちんと言うべきことだと思います。