2009年1月31日土曜日

色即是空:朝青龍批判への苦言

 以前に書きましたが、私は大相撲ファンであり、
朝青龍も、白鳳も、どの力士も応援しております。

 朝青龍が、優勝して、土俵でガッツポーズしたことに
メディアが賛否両論の意見を出しております。

 正直言いまして、
 人が生きる上では、本質的にどうでもよいことです。

 むしろ、朝青龍の立場からすると、心から嬉しくて、無意識に
自然に表現されたことなのではないでしょうか?

 以前、横綱貴乃花が、怪我をこらえて、優勝決定戦で
優勝した際も、「どうだ」っといった殺気満ちた表情をしましたね。

 相撲は、国技でありますが、殺し合いではありません、
スポーツです。
 朝青龍は品位ないといちゃもんつけ、貴乃花の振る舞いが
美談になると言うのは、理解に苦しみます。

前にも書きましたが、
一番情けないと感じるのは、「横綱の品格」と言う
キーワードをお膳立てにして、人格否定をしている方々の
振る舞いです。

責めるなら「人(人格)を責めるな、事を責めろ」です。

人はなぜ、どうでもよいことで、足を引っ張りあうのか?

他人の価値観を100%理解することは、ほぼ不可能です。
 ただし、価値観に理解を示すことはできますよね。
一つ一つの相互理解が積み重なって、信頼関係が
できるのではないでしょうか?

仏教の教えで 色即是空とあります。
これは、本質以外のものの見方は、 見る人のものさしによって
変わるとの解説が、般若心境にあります。

 だから、本質的には、ガッツポーズの是非は
どうでも良いことなのです。

私のものさし(価値観)では、朝青龍の相撲で
元気をもらったと思っています。

なにより、相撲に集中している緊張感ある表情と、
記者会見での晴れやかな表情のギャップが面白いと
思いますし、元髷結いの方を一緒に街宣車に乗せて
あげる等の気遣いが、真の朝青龍の姿だと思っております。

来場所もがんばって欲しいです。
バヤルタエー(モンゴル語でさようならまた)

2009年1月30日金曜日

上(前)を向いて歩こう

最近の携帯電話は、電話の他、メール、やWEB等
が、いつでも、どこでも、すぐにやりとりができ、便利ですね。

一方、その便利さの悪い面も、最近注目されていますね。

行政や、教育委員会では、未成年学生の使用に
注目されていますが

大の大人にも、悪い面があるように、私は思います。

それは、歩きながら、自転車に乗りながら、自動車運転中の
メールやWEBです。

後の2点は、通話同様に、現在は道路交通法違反です。
それ以前に、前方不注意、見落とし衝突事故などの
危険が伴います。

最近、健康のため、通勤、通学時に長めの距離を歩く人が
増えています。

ここちよい音楽や、ラジオを聞く、英会話学習という人もいます。

ちょっと気になるのが、長時間携帯メールをしながら、
うつむきながら歩いている人、最近目立ちます。

 せっかくのウォーキングも、猫背になっていては効果なしです。

また、小さな所を長時間凝視し、かつ歩く振動で画面が
ぶれる訳ですので、目も疲れます。

 下向いて歩くのは、悪いことをして、留置所にお世話になる時と
いうイメージがありますし、いい印象ではありません。

私からの提言です。

 坂本九さんの「上をむいて歩こう」という、世界中でヒットした歌が
ありますね。歩きながらちょっと口ずさんでみましょうよ。

 ずっと上を向けとは言いませんが、ちょっと視点を前に変えて
見ましょうよ。

 毎日通る道なのに、新しい発見や興味がありませんか?
 後で、気になったことをメモしてもいいと思います。

 時間があれば、写真や絵でもいいですが、写真の場合
 プライバシーに関する対象については、一声掛ける等の
 マナーは厳守です。

 日が暮れたときは、「見上げてごらん夜空の星を」でも
いいと思います。

 これにて失礼します。

2009年1月29日木曜日

五感の大切さ 心を揺さぶる歌(その1)

以前の投稿に示したように、休養の初期は、テレビは
ほとんど見れませんでした。(特にワイドショーなど、誹謗、中傷だらけ)
ただ、高校野球は好きでした。

ただ、五感の内、聴覚は良好だったようです。
FM(J-WAVE)や、NHK第一、第二放送はよく聞いておりました。

FMのパーソナリティで、特にクリス智子さん、
金子奈緒さん、レイチェル・チャンさんの声は大好きです。

私のプロフィールで、お気に入りの曲に Superflyの「愛と感謝」があります。
いつかFMラジオで初めて聞いて、 ずっと心のなかに残っていました。

最初は、イベント「Our of Music」での提供曲で、
ラジオでしか聞けないと言う、また魅力的なところもありました。

ヴォーカルの越智さんの歌唱力もさることながら
その歌詞の中身です。

特に好きなフレーズは

   どんな時でも、心に笑顔咲かせよう
  もがいては、また、理想がからまる、いつもの光景

   あれこれ悩んじゃって、なんて面倒な生き物だろう
  最高だって、最低だって、多くは望まない
  ここにいたい

   今日も、明日も、愛と感謝に生きよう
   大切なことは、忘れがちだけれど

   愛しい人よ、最高の笑顔をありがとう
   大地を踏みしめて、共に歩こう

 これを聞くと、今までのもやもやが、なんだそんなことかといった
気分になります。

その後、Superflyは「愛をこめて花束を」のヒットで有名になりましたね

また、以前のシングルの「ハローハロー」という曲も
最初のフレーズが大好きです。

  Hello、憂鬱を 吹き飛ばす言葉は Hello

 以前、新潟中越地震で山古志村住民が、避難所生活を余儀なく
されたとき、ラジオからながれた 平原綾香さんの Jupiter と
言う曲が、心の支えになったといいます。

 最近 青山テルマさんの「そばにいるよ」が、若者中心にヒットしました。
なんとなく、世間全体が、誰を頼りにしていいかがわからず、
もがき苦しんでいるような、気がします。

 一昨年、故筑紫哲也さんと五木寛之さんとの対談で、世の中全体が
うつ状態といった話をされていましたが、私も同感しました。

私からの質問ですが、

 ・あなたは、最近人とどんなことを話していますか?

 ・大事なことを、めんどくさいからといってメール会話で
 済ませてませんか?

 ・朝、晩に知り合いに会ったときに、声に出して
 挨拶していますか?

 ・他人に笑顔で接してますか?

 ・隣の人はどんな趣味か、聞いたことがありますか?

 もし、足りないところがあるのであれば、以下のことを考えて
みましょうよ。

 ・人はなぜ何かを伝えるときに、表情を変えるのでしょうか?

 ・なぜ、同じこと葉でも しゃべり方(トーン、速さ)の違いにより
  伝わり方がちがうのでしょうか?

 ・なぜ、言葉がわからなくても、身振り手振りで意思が伝わる
  ことがあるのでしょうか?

 自分なりに答えが見出せたら、一日、ちょっと勇気を出して
周りの人に笑顔で話しかけてみましょう。
また、話をかけられたら、嫌な話でもなるべく謙虚に聞く耳を
持ちましょうよ。

それでは失礼します

うつとは

こんばんは、さて唐突ですが、うつとは何でしょうか?

漢字ではと書きます。皆様自筆で書けますか?

書くだけでも難しい字、億劫になるかもしれませんね

辞書で憂鬱とか、鬱病と言う言葉の意味を調べてみました。

(広辞苑)抑うつ気分、悲哀、絶望感、不安、焦燥、苦悶感等があり
体調すぐれず。精神活動が抑制され、しばしば自殺企図、心気妄想を
抱くなどの症状を呈する精神の病気。原因不明。
 躁鬱病の鬱病相の形をとるもの、同期性ないし、単相性鬱病の形の
ものなどがある。

(和英) depression,melancholy,gloomy

非常に難しい言葉が使われており、多種多様であります。

皆さんは、夜中に勉強したとき、何故かおなかが空きますね?
特に身体を動かしている訳でもないのに、
それは、脳が活動するのには、筋肉を動かすのと同様に
エネルギーが必要だからです。

もしエネルギー源が途中でなくなってしまったり、脳を回転しすぎて
オーバーヒートしてしまったら?

だから休息と食事でのエネルギー補給が必要なのです。

ストレス等の原因で、このエネルギーや、脳の負荷状況を正しく
チェックできなくなると、精神活動に支障がきます

以前は、あまり公表したくない精神病というイメージですが
最近は、社会問題として、WEBでも情報公開がされています。
チェックリストや、病院のリスト、体験談等参考になります。


うつねっと http://www.utu-net.com/

ただしWEBサイトのチェックリストだけで、判断するのは危険です。
ですから、気になりましたら、カウンセリングにいきましょう。

私のように燃え尽き症候群によるもの例えは、以下の感じです。

 ①自動車で ラジエターや、タイミングベルトの異常に気が付かず、
 エンジンがオーバーヒートした。 または、エンジンオイルの劣化に
 気が付かず、焼きついてしまった状態

 ②ノートPCで、同時に複数のプログラムを連続動作させ、ハングアップし
  リセットが効かなくなる状態

うつ病治療の基本は
  ①心身の休養(無理をしない勇気)
  ②投薬(こう鬱薬や、精神安定剤、睡眠安定剤など)治療
  ③本人に負担をかけないための、周りの人の手助け

  その上で、ある程度調子が良くなってきたら
   ①リラックスする方法
   ②集中力を切り替える方法
  などをすこしづつ訓練していくのがよいかもしれません。

今日はこれで失礼します


 

2009年1月28日水曜日

朝青龍の復活

朝青龍が復帰後に優勝しました。
私にとっても、嬉しい限りです。

 世間、マスコミからはいろいろ言われてますが、
土俵での集中した顔つきと、先日の優勝インタビューや
記者会見での表情のギャップが印象的でした。

 やっぱり、どんな時でも大事なところで集中力を発揮できる
ことは、偉大な横綱ですね。

 私が病に陥ったのは、ちょうど朝青龍が巡業を休み、
母国でサッカーをしてたため、協会やマスコミから責められて
休場に追い込まれた頃でした。

仕事や、家族の問題を抱え、フル稼働状態になっていた頃に
突然の胃痛、十二指腸潰瘍で、ペースダウンを余儀なくされました。
すると、急に何か喪失感に教われました。
いわゆる、燃え尽き症候群という、うつの原因の一つです。

このころ、世間では、安倍晋三総理が参議院選挙後に、突然辞意を表明されたなど
世の中全体に、非難集中の嵐を吹いておりました。

うつ状態の私にとっては、とてもテレビ等みることができませんでした。

 それは、どんな人であっても、失敗した事を責められるのは
仕方がないとして、人格を否定するように責められる姿は、
見たくないからでした。

「人を責めるな、事を責めろ」とよく言いますね。

 人を責めても、本質的な解決にはならない、今の政府、官僚が失態を起こし
直ぐに担当者を変えても、実質的に何もよくなってないことが、実証しています。

 最近の世の中に目立つのは、誰かを針のムシロにすることで、
自分のストレスを解消している人達が、多いのではないでしょうか?

 このような人達に、言いたい。自分が将来苦しむ状況に陥った時、
一番助けになるのは、大事な人達ですよ。だから一期一会を大切に。

 私が復帰できるようになったのは、いろんな人が温かく対応していただいたことに
他なりません。

今日も長文で失礼します。

2009年1月27日火曜日

夕焼けこやけの里


こんばんは、今朝と同じ場所から撮影しました
夕焼けと富士山がうっすら見えます。
自然現象には、度々感動されます。

さて、一つ提言があります。
寝る前の2時間前には、ゲームやPCモニターを凝視するのは
止めましょう。

高速道路のトンネルを通る際に、
明るさの順応が遅れてきたり、残像が残ったりしますね。
それだけ、強い光を目に受けると、脳への刺激が強いといわれています。
朝日で目が覚めるのも、同じ理屈だと考えます。

もし、やむを得ないときは、寝るときに蒸しタオルなどで
目元を温めるのがよいです。床屋さんでひげそりをしたとき
の蒸しタオルは、気持ちよくて眠くなりますね

それでは、今日は失礼します。

今日は良い天気でした


今日は朝から良い天気です。

自宅ベランダから、富士山をみることができました。

ちょっと冷静に考えてみましょう。
朝は必ず来ますね。
朝日を浴びて、うきうき気分の人もいれば、徹夜明けでくたくたの人もいるかもしれません。

しかし、現代の科学技術では、朝が来ないようにすることはできません。いわゆる本質的な現象なのです。

地球上の生物は、ほとんど太陽や月の周期的なリズムに合わせて進化したと言われております。

だから、world wide web等でグローバルなコミュニケーションが発達したとしても、人間にとって時差の壁を完全には克服するに至ってない。無理をしている状態だと考えます。
24時間働けますか?といったCMがあります。 一時的な切羽つまった時のやる気や意気込み、といえばよく聞こえますが、人間が生きる本質から考えれば、とてもおろかなことだと思います。

昼夜問わず、猛烈社員と呼ばれる人は、不測の事態の拍子に、燃え尽き症候群といわれる うつ状態に陥りやすい傾向があります。

人の睡眠時間は様々ですが、私の感想では元気で長生きされている方ほど
睡眠時間をじっくりとり、その分起きている時間で、物事への集中力を発揮されていると考えます。

代表的な例として、相対性理論のアインシュタイン、カミオカンデで宇宙線観測をされた小柴昌俊先生、
聖路加病院の日野原先生などがよく知られております。

以前、NHKの番組で 東北楽天イーグルス野村克也監督が、「地球上で長生きする生物は、ゾウや亀
など、普段はあまり動かないが、大事なときに集中して動くでしょ、だから私は、よく寝ますし、試合の時に集中します。」とおっしゃられていました。

勿論、短い睡眠派として有名な人は、かの発明家トーマス・エジソンです。
私の考えでは、彼は睡眠時はかなり深い眠りにつき、研究時も、小刻みなリズムで、集中とリラックスを
繰り返していたのではないかと考えます。

長々くなりましたが、興奮状態で眠りたくても眠れないというあなたは、まずはひと区切りごとに
深呼吸やストレッチをゆっくり行うなどして、リラックスする手段をお勧めします。
リラックスにより、疲労の軽減とそれに伴い新陳代謝の向上、免疫が強くなり、病気にかかりにくくなります

2009年1月26日月曜日

今日も無事に過ごせました

こんにちは、私はただ今、職場復帰に向けたトレーニングをしています。
そのため、今日は、半日までで退社でした。

 私は約1年半程、職場から離れました、でもいろんな方が
 私の顔を覚えていてくれました。
 年末には、同僚が忘年会を開いていただきました。
 正月には、年賀状で温かいお言葉を頂戴いたしました。

本当に嬉しい限りにつきます。関係各位有り難うございます

さて健康とはなんでしょう?
広辞苑で意味を調べると 以下のように示されています。

  健康:身体に悪いところがなく、心身がすこやかなこと

 つまり、フィジカルな面とメンタルな面と両方が
 健やかであることとあります。

 うつ病は、メンタルな面が健やかでない状態に起因していると
 私は考えます。
 
 そのため、糖尿病や骨折などの怪我のように、一見して病と
 判明しにくいことが、難しい問題だと思います。

 当然自分では気がつかないことも多く、家族や友人、
 同僚などから「最近どうかしたの?」といわれて、
 気がつくこともあります。
 
  仕事での失敗、失恋などで、精神的に参いるとことは、誰でもあると思います。
 でも大抵は、1週間もすれば心の整理がついて元気になるでしょう。

  ところが、

   原因不明な倦怠感が1ヶ月も続く、
   めまいがして、何かすることに10分も集中できない、
   朝早く目が覚めるが、布団から起き上がる気力がなくなる。
 
  もし、そんなことがあるならば、一度カウンセリングを
  受診されることを勧めます。

  ただし、一度で解決できるという過度な期待はしないでください。


  アドバイスで心療内科を紹介していただくこともあります。
 そのときは、なるべく自宅か会社から、通いやすいところを
 紹介していただいたほうがよいと思います。

  最近は、心療内科は特に混雑しております。
 紹介状を持っても予約で1週間待ちも珍しくないです。
 でも、決して、焦らないでください。

  もしできるなら、診療までに、自分の状況を
 周りの方々に告知したほうがよいかもしれません。
 決して不利にはならないはずです。
 
 決して独りで克服しようと思ってはいけません。
 周りの理解と助けがどうしても必要なのです。

 今日は長文になるのでこの辺で

2009年1月25日日曜日

皆様はじめまして

最近、不景気など暗い話題ばかり目立ちます。
先行きが見えない不安等を抱え、毎日悩みつかれてしまいますね。

悩む=脳神経がフル回転する状態、長い期間この状態が続いてしまうと
ある日突然、理由がわからずに気力や食欲が低下、頭痛やめまいが
おきることはありませんか?

そんな私も同様でした。
不眠、倦怠間の原因がわからず、
最後にわかったのは心療内科で「うつ病」と診断されたことでした。

現在も療養を続けていますが、なんとか仕事に復帰できるようになりました。
同じような経験をされている方々と、コミュニケーションができればと
思い、この場を開設しました。
よろしくお願いいたします。

これまで、私が主に感じたことを下に申し上げます。

  1)休むこと = 怠けることではありません。心身の準備期間だと思います。

  2)うつ= 不治の病ではありませんが、快復に時間はかかります。でも
   焦らないことが最善の治療だと思います。

  3)面倒なことは、進んで協力を求めましょう。

私は、休んだ事で収入など生活面のリスクを抱えました。しかし
休んだことで獲たこと、特に人の支えや、今までと違った視野等が
よっぽど人生にとってプラスであったと考えてます。