2010年3月23日火曜日

就職内定率80%って

 先日、日本の高校生や大学生の就職率が、80%を切ったとの報道がありました。
割合で見れば、5年前や私が就職した13年前の氷河期と呼ばれた頃と、同水準ですが、

 その時とは分母の人数が違う訳です。ただでさえ学校が定員割れになり経営が厳しくなっていた
世代ですから、企業が受け入れられる採用人数も、本当に狭き門になっているわけです。

 右肩上がり時代の就職協定は、過去のものになった現在、大学生では、3年次から企業周りを
始めることが常識になりつつあります。
 私もその世代を相手に、面談をしたことがありますが、「学校で学んだ専攻で、どの教科や分野が得意、または興味がありますか?」の問いに対して、「専門教科はまだ受けたばかりなので、とかまだゼミや研究室を決めてないのでわかりません」ということが目立ちました。

 ちょっと絶句だったですが、気を取り直して質問の仕方を変えました。「どうして学校に入って、この専攻を受けたいと思ったのですか?、それを生かして、5年後、10年後どのようになりたいと思っていますか?」と。
 意外にも、真意か、建前のせりふか、それなりに答えられる人が多かったのです。

 後で知ったことですが、面談を受けた人は、書類選考の結果で来られた人ばかりだったのです。
うまく早期に内定を取り付ければ、後は勉学に研究に力をいれればよいですが、ここ最近は
3年生から活動して、卒業前まで就職先探しされている人が多いのが実態です。

本来、大学等は、就職斡旋機関が目的ではない訳です。
 そのためか、最近入社される方に目立つのは、本質を深く考える部分や、おかしいと思ったことに疑問を持たない傾向があります。口癖は結果はこうなるはずだから、、、。
 広く浅くで、経験が薄い部分だから仕方ないですが、目先の結果ばかり追わされている結果なのかもしれず、若いのに残念に思います。

 私は自分が新人だった頃に、周りの人に恵まれたのかもしれません。お陰で、相互理解をもってご指導いただいたり、いろんな経験をしたり、失敗しても一緒に考える時間を作って貰えました。

 私が現在、その先輩と同じ年代や立場になった時に、その経験を元に、後輩への動機付けや相談などで、組織になじみやすいように恩返しをしております。

 いざやってみると、結構辛抱があることですが、人はそれぞれ考え方が違いがあり、自分の価値観を押し付けるのではなく、「なんでそう考えたの?」って聞く耳をもちますと、なかなか面白い。
「人に教えること=自分が教わること」だと思って楽しんでいます。

 そのように、血の通ったマネージメントは、結果を急ぐ次代にはそぐわないのかしら?

私の提言ですが、企業は即戦力で、必要な知識や経験を求めるのであれば、在学中から
卒業見込みで就職活動を受け入れるのではなく、ちゃんと卒業できた人を募集すべき。
 企業に興味がある人のために、在学中に職場経験を受け入れ、年の近い社員が一緒にフォローする門戸を広げるべきではないでしょうか?

ドイツやフランスでは、卒業してから職を決めるのが当たり前になっています。

 また、採用試験などでお断りされた際は、きちんと理由を伝えるべきです。
あくまでも、その人の人格を否定するわけではないからです。

 そのことが、企業と学校のお互いの質を上げていくのではないでしょうか?
現在は、どちらも質が落ちる一方で、生産人口が増えず悪循環です。
 

2010年3月18日木曜日

ラグビーが好きなのは

私はいろんなスポーツを、やるのも観るのも好きです。
最近は、体力温存で観る方が多くなりましたが、、、。

 その中で、特にラグビー競技に魅力を感じております。
日本では、社会人チームの運営や、競技人口の低下も聞かれますが、
ヨーロッパや、南半球ではプロチームとして盛んであります。

何故魅力を感じるかというと、大きくまとめて 以下の点です。

1)競技ルールや、楕円形ボールのため、攻撃で前進することが容易でないこと
2)チーム15人の中で、いろいろなタイプの選手が、連携してチームを組み立てていくことや
  得点するチャンスがあること。
3)タイムアップ(試合終了)に伝えるメッセージが「No Side」であること。

1)については、ルールが難しいとも言われますが、ボールを持っている人が、前方に投げて
見方にボールを渡すことは反則。
 ボールをキャッチする時に、前にこぼして落としたら反則。
 だから、パスを出すほうも、受けるほうも、ボールを取り易いように投げるし、受けるほうも
投げやすいように工夫します。

 また、ボールを持つ選手より、前進した位置で攻守に参加するのは、オフサイドの反則になりますし、タックルされて地面にボールをついてしまったら、ボールを放さないと反則ですから、
ボールを持っている選手がタックルでつぶされても、直ぐに後ろから見方が繋いでいけるように
援護射撃していきます。

2)については、攻撃でマイボールを前進するには、自分で先頭になって持っていくか、モールやラックと呼ばれる見方で集団を作り前に運んでいくか、不確定な回転をするボールをパントと呼ばれるキックで蹴り出すしかありません。

 だから、攻撃もいろいろなパターンもあり、俊足を生かしてタックルを振り切って攻めるパターンや、集団で壁をつくり押し込むパターン、相手の守備を上手く交わすように、後方から援護射撃のようにボールを受け渡して攻めるパターン。
 それらをやると見せかけて、フェイントで相手を揺さぶるパターン等、15人のチームプレイが欠かせない訳です。
 チームによっては、攻守パターンに特徴の差がありますが、基本的に15人の選手全員が得点できるチャンスがあるわけですが、個人技だけではなかなか通用しないことも競技の特徴だと思います。

3)については、ゲームが終われば、勝負に関わらず、恨みっこ無しよの精神です。
 確かに、一試合終われば運動量も沢山ありますし、ぶつかり合いもありますので、
80分間やり遂げたという感覚なのだと思います。

 ラグビーを例にいろいろ考えさせられるのは、組織として何かを成し遂げるために、必要な考えが詰まっているのかと、改めて思ったからです。

 なんとなく私が最近感じることは、個人の専門性や能力を悪い意味で固持してしまう方が
多いのかな?と言う事です。
 極端な例では、「それは私の専門外なので、何もわからないし、できません」といわれるケースです。だけど、お客様に付加価値をつけて提供していく目標となるものやことは、一緒なのですが。と
思ってしまいますが。
 やっぱり、目の前が精一杯で、冷静に見る余裕がなくなってしまったのでしょうかね。
仕事などの依頼の仕方を見ても、泥団子をぶち込むようなこと、いわゆる投げっぱなしのメクラパスや、上位からの依頼を、何も噛み砕かずにスルーパスや、ダイレクトパスっというのが目立つのですよ。
 結果至上主義の弊害なのでしょうか? それともデジタル的な思考偏重なのでしょうか?つまらないですね。

2010年3月15日月曜日

春霞、でも花粉症には堪えますね

 今月になって、急に気温が温かくなったり、かと思えば名残り雪が降ったり。
いろんな意味で慌しいこの頃です。

 ちょっと前まで、早朝は富士山が良く見えたのですが、ここ2、3日は、晴れ間でも空に
春霞がかかり、姿を現せないようです。

 春霞には、大陸から運ばれてくる黄砂が、昔から知られておりました。
ただ、東京都内などでは、黄砂よりも杉花粉のほうが影響が大きいかもしれません。

 私も花粉症ですが、寝るときも鼻水で鼻がつまり、よく眠れないこともあります。
春眠暁を覚えずと言われますが、今はそうは行かないようです。

 実は、黄砂も杉花粉も、自然になったのではなく、先人の人為的な施策がもたらした、
後世にわたる大きな副作用となったと言われます。

 中国大陸のタクラマカン砂漠も、数千年前までは、草木が生い茂る森林であり、当時の
皇帝が、急激に伐採をしたことが、砂漠化になったとのこと。
 杉やひのきも、高度経済成長で、家屋建築で木材の需要を確保する目的で、大量に植林
されたのですが、気が育つ時間まで、日本経済が右肩上がりであると誤算があったのでしょう。

 人間が自然の中で生き抜くための欲というものがあります。ただ、自然が起こすエネルギーは
到底人間だけでコントロールできるものではないことは、明らかなことです。
 目先の欲に捕らわれて、人間が自然を支配するという部分が現われると、ご覧のような大きなしっぺ返しを被るのです。
 地球環境問題もそうですが、自然現象とは、おそらくわかっていないことの方がまだ多いのではと
思います。だから、現在も科学者が調査する理由があるわけですし、自然現象とうまく協調する姿勢と言うのが、今後環境問題への一つの道筋かと思います。

2010年3月11日木曜日

2010年も、3月になりました。

つい最近まで、まだ冬の寒さを感じるこの頃でしたが、いつの間にか3月になってしまいました。
一月が新春と呼ばれるならば、気温が暖かくなり、草木が芽を出すころで、本当の春の季節なのかもしれません。

 日本では、風習で、学校や企業なども、3月末が一年の区切りとしております。
そのため、3月末から4月初めは、別れと新しい出会いがある時期ともなります。

わたしの処遇には、特に興味は持っていませんが、よく考えれば、病気から復帰してなんとか
一年持ったのか。というのが、正直な感想です。
 私のような症状に陥った人は、再発率が50%程度あると言われております。
本人の対応や、周囲の理解が得られなければ、なかなか回復が厳しいともよく言われます。

 私も、復帰が難しいことを、この一年身を持って実感しました。
 半年過ぎた時点で、不幸にも徐々に発病前の業務負荷に近づいてきたわけですが、
自分ができると思っている程、心身への耐性が備わっていないことを、身をもって実感しました。
自分でも気がつかないこともありましたが、一息ついたときの倦怠感が警告として表れていました。

食事も、腹八分目が丁度良いとも言いますが、生活についても同じでした。

以前できたことができない、ジレンマも多少ありましたが、自分が思っている程、周りはそれ程
気がつかないことが大半です。もちろん信頼関係が無いとは言いません。
 
 多少ネガティブに思われても、自分からアテンションを出さないと、結局もとの木阿弥になる。
これは、マネージメントする側が経験者で無い限りは、本当にそうで、自分や主治医の判断を元に
念を押してでも、伝えなければならないと実感しました。
 
 前向きに考えれば、今の状態で健康に生活するには、どうすればよいか?と考える切っ掛けにも
なったのかもしれませんし、いろんな観点で考えて手段を工夫すればよい。そう考えるようになりました。
 これからどのような将来があるかは、誰もわからないことです。ただ、一年も病に襲われたこと
それが、結果として良い面が多かった。と言えるようにしていきたいと思っております。

2010年3月8日月曜日

夜行列車

今月中旬に、JR各社でのダイヤ改正が行われる予定です。

また歴史ある夜行列車が廃止になってしまうことが、決まりました。

上野発金沢行きの寝台特急「北陸」号と、夜行急行「能登」号です。

個人的には、北陸新幹線が、長野から金沢まで延長するまでは、残るものだと
思っていましたので、意外でした。

 まあ、ダイヤ改正の本来の目的は、乗客の安全と快適さを
最優先に考えて、変更するわけですから、現状の夜行列車の設備の老朽化や
乗客の需要の低下、夜間に安全に運行することの維持を天秤にかけると
採算が取れなくなってしまったわけですね。

 夜行列車は、新幹線や飛行機が運行しない時間帯に、目的地に辿りつけることや、鉄道の
定時の正確性の高さがメリットかと思います。
 特に寝台列車は、身体を横に伸ばして寝ている間に移動し、朝一番に目的地で行動できることで
便利ではありました。

 ただ夜行高速バスが、同じ時間帯にあることと、運賃の違いを考えると、コストパフォーマンスで
負けてしまうのかもしれませんね。
 お金で時間を買うか、同じ移動時間ならより安く、の2極化の時代の流れでしょうか。

 私も、学生時代や、社会人になったばかりの頃は、「夜行列車」には何度かお世話になりました。
鉄道は、車外でのレールと車輪の走行音は、大きいですが、不思議と車内では、心地よいリズミカルな音で、ゆっくりした乗りごごちとあわせて、よく眠れるといった感じでした。

 特に「寝台列車」は、消灯前に、初対面のいろんな方と、「どちらへ?」から始まって、お話しをしたり」、朝起きると次々と車窓から綺麗な眺めが移り変わって行ったりとか、独特の良さがあったことを覚えております。
 
 時は平成の時代、ワールドワイドでスピード競走の時代、「夜行列車」のような悠久の時間を過ごすなんて、時代遅れなんでしょうね。
 ハイテクでスピードが速くなっても、心の余裕まで無くなって欲しくないと思うこの頃です。

2010年3月7日日曜日

エコポイントで経済効果?

我が家にある、HDD-DVDレコーダーが故障してしまいました。
症状は、DVDドライブがDVDディスクを読み取れなくなってしまったことです。

メーカー保障期間の1年間を3ヶ月過ぎているし、形式上、仕方が無いといえばそうですが。
時期が悪すぎた。
 冬季オリンピックを沢山録画していたからです。
基本的には、HDDには見たいもの録画し、何度も見たいものは、DVDへダビングとしていました。ただ、時差の関係で日本では、昼間見れない競技など多数あり、HDDの空き容量が少なくなり、一時退避でDVDにダピングが必要に迫られていた中の故障です。

HDD-DVDレコーダーは、以前他メーカーの物を使っていて、やはり同じような状況で修理に出しました。そのときは、保障期間ぎりぎり内の故障で、なんとか無償修理対応でした。
ただ、その時のメーカーの回答では、レコーダーで録画したDISKを再生すると、再び壊れる可能性がありますので、再生しないでくださいとの事。
 おいおい、さすがにひどい説明で、メーカーに、いつ頃の録画したものからなのか、わかりますか?、履歴がわかりますか?っともっと詳しく説明を求めましたが、仕方ないです口調でした。
某メーカとしておきますが、時限爆弾つきとも陰口を叩かれる噂だけのことはありました。

今回のものは、別メーカー品で、取り扱い説明書には、長く使うために定期的な点検を承ります。
DVDのレンズの清掃をお勧めします。等と、きちんと親切に書かれておりました。
 ただ、保障期間1年と言うのは、テレビと一緒に使うもので、値段もそれなりにするので、ちょっと短すぎるような気がしました。
 私もエンジニアなので、DVDの動作部品は、大体耐久性等で一番厳しいことは知っております。
一応今回の故障も、保障期間を全うして働いてくれたのだから、文句はないです。
 ただ、なんとなく、新しい機種(BDレコーダー)に買い替えることを催促されているようにも、感じ取ってしまいます。
 私は、そんな予算はありませんので、有償修理をお願いしましたが、それだったら、結局延長保障(ワランティ)を付けたほうが安く付いたみたいですね。
いい勉強になりました。

 地球温暖化対策で、省エネルギー製品への買い替えを政府が奨励しております。
ただ、対象になるものが、数年単位で長く使うものであれば、無理やり製品ライフサイクルを
短くさせるようなことをするのはどうかと。
 アメリカ発の消費経済方式(使い捨て方式)が、地球環境に悪い影響を及ぼしたのだから
むしろ、無理やり新しいものへの、購入消費を進めるのはナンセンスなのでは?
 
メーカーも、売ったら売りっぱなしではなく、むしろ、自動車のように、定期点検をすることを必須として商売したら、多少値が高くても信頼されるのではないでしょうか?

ドイツ製カメラ ライカ社は、きちんとメンテナンスすれば、親子3代にわたって使えると呼ばれております。だからそれなりに高い値のものですが、信頼で買われるのではないでしょうか。
それそろ転換期ですね。

2010年3月5日金曜日

これが実態か?

先週、たまたま取得した資格試験に合格したところ、協会から表彰を受けることになりました。
私本人自身は、あまり自覚は無いのですが、やはりどんな形であれ、公から評価頂けることは
有り難いことだと思い、表彰式に参加いたしました。

その協会とは、文部科学省後援の協会で、ビジネス検定など実務に関わる検定を実施している団体でありました。
だから、表彰される人の中には、一番は文部科学大臣賞となる訳です。

 私は、次の協会長賞とそこまでのレベルではなかった訳ですが、実務で実際やっていることに対する検定であったため、客観的にみれば、年齢的にも出来て当然だったかもしれません。

 表彰された方々と話しをする機会がありました。表彰を受けた方々は、まだ肩書きもある訳ではない若い人が多いことや、大手企業からの請負いスタッフ企業に所属するエンジニア、学校関係者の方が非常に多いことに気がつきました。
 何故、この資格に挑戦したかということに対して、筋の通った明確な目標を持っている方が多いことにも、いろいろ考えさせられました。
 あるスタッフ派遣会社や、学校教員関係者とも話しをしましたところ、きちんと形で見える資格で実力を示さないと、企業が雇っていただけないし、スタッフ社員で請負待ち社員のモチベーションを崩さない為に、資格取得にフォローをしているのですよ。っと実情を話していただけました。

 私は、一応上場企業の一社員ですが、ものすごくやるせない気持ちになりました。
と言うのも、ここ数年は、就職活動が始まる時期が、大学で3年次、マスターで1年の頭からが
当たり前になって来ています。
 自由競争ではあるのかもしれませんが、実態は、本来学校等で学ぶべき時期に就職活動を優先せざるを得なく、運よく入社できた社員も、基礎が不十分にも関わらず、先輩社員がきちんと教えられる状況になっていないと感じているからです。
 先輩社員も、早く成果を上げることから、教えることが面倒という言い訳を建前にしているケースも目立ちます。
 もちろん、専門能力だけが全てではなく、社会人としての必要なマナーや、人柄等が必要なことは私も理解しているつもりです。それさえも、きちんと教えられない、理解できないことも目立ってきていますが、、、。
 これが今の実態なんだと、政府や経営者は、どこまで気がついているのであろうか?
きっと、若い人で志の強い人が、つまらないことで職につけない。職についても、お互いによりよくするためにという信頼関係が作れない。これじゃ、ちょっと前まで世界をリードしてきた日本の産業は衰退するばかりでなないでしょうか。
 本当に志が強い人ならば、企業に就職しないで、スキルをつけて自分で起業するか、海外に出てしまうことも当然かもしれません。
 
 私は改めて、この実態に愕然としました、勿体無いと。
私の今の状態では、このことに全エネルギーをつぎ込んで立ち向かうことは困難ですが、
せめて「教えることは、教わること」、お互いの立場で、一つの目標をどうしたらと一緒に考えようと
いうスタンスは、忘れないで行こう。と、改めて感じました。
 最初は一人では出来ない状況でも、きちんと信頼を得られるように努力していけば、お互いによりよくするためにという意思をもった人が集まって、大きな力となるから

2010年3月2日火曜日

自信は過信にならないように

ここ1か月程、原因がわからない不調が続きました。

具体的には、朝、朝日を浴びて目を覚ましても、すぐに身体が起き上がれない。
起き上がりたい意思はあるが、金縛りにあったようになかなか動かない。

休職する前もこんな感覚がありました。それが段々、起きる気力までなくなって、、、と
続いてしまったことを、思い出しました。

主治医や、カウンセラーにいろいろ相談してみたところ、夜身体を横にしても、
深い眠りについてないのではないでしょうか? と言われました。

確かに思い当たる節はあります。
年末年始にかけて、仕事も総力戦の追い込みで多忙な時期が続きました。
当然、帰宅も遅くなりますし、食事、入浴も遅くなります。

そのころは、家では仕事を考えない様に、寝る前に趣味の本を少し読んでいました。

 カウンセラー曰く、入浴で温めて直ぐ布団に入るのは、身体の血流がよく廻っている状態なので
深い睡眠にはならないようです。
 気分的にはリラックスしますが、身体の状態は落ち着いていないのです。
 じっくり温めて、1-2時間程、クールダウンしてと言うのが、理想だそうです。

 それから、テレビやゲームなど、目を凝視した状態で強い光を浴びるのも良くないようです。
本を読むのも、ある意味文字を凝視するわけですから、程々でないといけないと言われました。

仕事を忘れてリラックスというつもりでいたことが、悪影響につながるようです。

 現在、忙しさから急に開放されて、緊張感が抜けてしまったのでしょうか?
精神的には問題ないですが、身体がついてこない感じになっていました。
忙しい時期、自分では大丈夫だと思っていた以上に、堪えていたのかもしれません。
 カウンセリングで相談して、私自身が思ったのは、心身の原因不明な状況は、
睡眠不足で疲労回復が不十分なため、警告サインが、遅れてやってきたものと思っております。

とにかくリラックスして睡眠をとるように、アドバイスを頂きましたので、今日から早寝を実践です。
プロスポーツ選手が、フィジカルな怪我が古傷となって後に影響することがあるように
心療的な病と言うのも、100%完全回復とはすぐには行かないようです。
自分では気がつかないところに、現われてくるようです。
「自信は過信にならないようにと」、とにかく反省です。